一級河川六軒家川防潮堤補強工事(嬉ケ崎橋上下流)竣工

大阪市此花区の正連寺川から安治川に繋がる六軒家川(嬉ケ崎橋上下流)で、2021年11月から2023年3月まで行った工事です。無事竣工検査を終え完了致しました。

大阪市は平坦な低地が広がり、水害に非常に弱く高潮や津波による浸水が想定されています。また南海トラフ地震が起きると防潮堤の基礎地盤が液状化し、防潮堤そのものが転倒したり破損し甚大な被害をもたらします。

新・大阪府地震防災アクションプラン

基本目標:
発災による死者数を限りなくゼロに近づけるとともに、経済被害を最小限に抑える」ことを究極の目標として、地域防災力強化に向けた自主防災組織の活動、食糧や燃料等の備蓄及び集配体制の強化等と共に防潮堤の津波浸水対策として補強工事が進められ、その一部ですが一翼を担える事が出来ました。

近隣の方々、発注者様、協力業者様 御協力ありがとうございました。

● 嬉ヶ崎橋から下流に向かって右岸・左岸に笠コンクリートと張コンクリート施工。
奥に見えるのは阪神電車

● 上流に向かって奥の橋が嬉ヶ崎橋、橋の両側で地盤改良工事を施工

市道佐保14号線道路緊急維持工事完成

会社の近くの市道が、昨年9月の台風による影響が道路の一部が崩壊し、通行出来なり、弊社へ道路復旧の工事要請がありました。それほど大きくはない災害ではありましたが、図面もない状態でしたので、何度か現地調査を行い、どのような工法で復旧するのが良いかを検討し、市役所と打ち合わせを行い、2月初旬より工事に着手し、協力業者も意欲的に作業をしてくれたので、予定よりの早く10日ほどで完成しました。地域の方々にも「車が通れるようになって良かったありがとう」とお声掛けもいただき、小さな工事でしたが、やりがいを感じた工事でありました。

大県本郷線 立体交差 工事完成

およそ2年の長期に渡り進めておりました 『都市計画道路 大県本郷線 立体交差取付擁壁築造工事(その2)』の工事が完成しました。

この都市計画道路大県本郷線は国道170号線(大阪外環状線)と国道旧170号線を結ぶ 東西道路の基幹道路の1部区間工事であり、JR大和路線をアンダーパスにすることによって、 東西地域の交通利便性を高める工事でありました。

今回の工事はJR大和路線から東側の約110m区間のアンダーパス工事で道路の擁壁までを 施工しました。

JR大和路線への接近作業があり、近接作業の協議から施工に対しての制限もあり、 私自身初めてのことで勉強になりました。
現場が狭く資機材ヤードも取れない中で、大型車搬入時も現場待機ができない上、付近道路も狭く待機なく搬入できるよう計画を密に行いました。

何より、無事故・無災害にて30,000時間を達成して、工事完成を迎えることができました。

地元近隣のみなさまにはご迷惑お掛けすることもありましたが、大変お世話になり ありがとうございました。

また、発注者様、協力業者様にもお世話になりありがとうございました 。

着工前

完成(車道部)

完成(歩道部)

完成予想図

南部泉佐野作業所竣工

こんにちは工事部のKです。

今年の5月下旬に、安全祈願祭実施のブログをUPしました、南部流域下水道の管渠更生(SPR-SE工法)の現場が10/31に竣工検査を受け、無事に竣工しました。

皆様のご協力のおかげで、現場・書類、共に【指摘無し】です。

当初9/30での竣工予定でしたが、少量の雨でも作業が中止になる事や、既設管の変形による製管径の変更等で予定より時間がかかり、工期を1ヶ月延長しました。

何よりトラブルや事故が無く竣工できた事を嬉しく思います。

近隣の方々、発注者様、協力業者様 本当にありがとうございました。

ご安全に。

安威川ダム右岸道路整備工事完成

6月3日に安威川ダム右岸道路整備工事の完成検査がありました。令和3年3月に受注し、7月より着手し、令和4年5月に完成しました。この工事は茨木亀岡線から安威川ダム本堤へ繋ぐ歩道を作る工事で、全体約400mのうち、200mの1期工事を当社が受注し、施工しました。仮設工を当初設計から大幅に見直し、また小さな重機しか使用出来ない、中々の難工事でしたが、無事故・無災害で約28000時間にて無事に竣工を迎えることが出来ました。追加工事として照明設備工事を行いましたが、ライトアップしたところ、ブロック積等に反射して間接照明的な雰囲気も趣もあり、よい感じに仕上がりました。

①東側全景

西側全景

西側全景

④夜間照明点灯時

アドプト・リバー・佐保川の清掃に行きました。

令和4年6月5日に地元自治会行事の佐保川清掃に参加し、今回は協力会社の方々にも参加をしてもらい、参加人数は20名でした。

参加された協力業者の方々お疲れ様でした。

「アドプト・リバー・佐保川」ですが、年1回ある行事で、コロナの影響で2年間中止になっていましたが、3年ぶりに開催され、回数は19回と昔からあり、今年の参加者は約200名ぐらいで行われる清掃行事でした。大阪府のホームページを調べたら平成12年から行われている行事で大阪府アドプト・リバー・プラグラム認定1号になった一級河川です。

AM9時から開催式を行ってから清掃ですが、印象としては川のゴミは少なく枯れ木が多かった印象です。

開催式です。

佐保川の河川内の清掃です。

河川内の清掃なので長靴を履いて行きましたが清掃中に深みにはまり長靴に水がはいって足を濡らす方もいました。

清掃終了後本社に帰って長靴を干してます。

佐保川清掃終了後、本社にて親睦会をかねてBBQを行いました。本社1階は倉庫になっていますが、BBQの煙が凄かったです。

みなさんお疲れさまでした。 これからも安全作業、0災でお願いします。

南部泉佐野作業所安全祈願祭

令和4年5月16日に泉佐野作業所の安全祈願祭を開催しました。

この工事は現在共用している下水管渠の更生をSPR-SE工法で施工します。

この工法は共用している下水内で、断水やバイパスを設けることなく施工できる工法になります。

画期的な工法ですが、手順ルールを守らないと危険が生じます。

他現場も同じですが、安全第一で施工したいと思います。

六軒家川作業所安全祈願祭

■四貫島住吉神社にて

一級河川六軒家川防潮堤補強工事(嬉ヶ先橋上下流)の安全祈願祭を行いました。

本来なら協力業者の方にも参加していただくところなのですが、新型コロナ感染の事も考え、当社社長と現場担当者のみで行いました。                         無事故・無災害で竣工できるよう日々安全作業をしたいと思います。

一級河川 六軒家川 防潮堤補強工事(嬉ヶ崎橋上下流)

■この工事は南海トラフ地震・津波対策                          防災についての詳細は津波・高潮ステーションと言う施設があります。当社社員も、防災について考えるのに一度行ってみようと思っております。

竣工

2021年11月29日(月)一つの現場が終了しました。                                  下請け現場ですが、発注者の竣工検査に立ち会いました。結果は無事指摘が無く出来栄えもいいと元請け様からも「ありがとう」と有難いお言葉を頂きました。

~~~ 今回の工事概要 ~~~                        現場がスタートしたのは2020年10月頃でした。場所は大阪市の上本町と言う所です。施工内容は、下水工事で皆様が使用される生活排水と雨水が一定量を超え道路にを吹き上がる前に、今回施工の下水管に流れるようにする浸水対策です。

■試験堀                                                                      市街地での現場は特に、地中に図面には記載の無い地下埋設物(電気、 ガス、水道、又は不明管等)があります。施工中誤って、破損させないように一度掘削し、現物を確認しました。

■立坑掘削                                                                鋼矢板部の掘削状況です。現場条件等でレッカーとバッカン併用で掘削しました。

■ライナープレート掘削完了                  

■マンホール築造工(内径 φ 2700mmのマンホール)                                         型枠支保工を組むとマンホールの中が非常に狭く苦労しました。

■組立人孔据付け                                                       2号組立マンホールを据え付けました。少しでも安価になるよう自社機の建柱車を登場させました。

■埋戻し・舗装復旧完了                                                     下水工事は最終はマンホ―ル蓋しか見えません(>_<)

■施工時工夫箇所                                                      φ1800mmの推進管を据えるのに築造するマンホールに少しでも隙間ができないように 赤色部のように切断しました。生コンの漏れもなくコンクリートの打設ができました!現場真横に学校があり、大きな声を出せないのとレッカーオペレーターと路上合図者・坑内の作業員(オペレータ含む)が状況把握出来るようにと5人で同時に話せる無線を導入した結果、連絡合図の相違がなくスムーズに作業出来ました。

■アクシデント                                                         集中豪雨があり立坑が一気に水没しました。作業員さんは事前に退避して被害なし。大工さんの電動工具が全て水没 しました (>_<) ただ人災がなく本当に良かったです。

■最後に                                   無理難題を聞いて下さった協力業者様のおかげです。               関係者様へ心よりお礼申し上げます。