丹後半島1周ツーリング

約4か月ぶりにツーリングに行きました。

今回の目的地は丹後半島の立岩・経ヶ岬灯台往復約340Kの道のりなります。

ナビでの往復時間が約8時間だったので、会社に6時30分集合して出発しました。

道路も混んでなく、天気も快晴でツーリング日和でした。

1つ目の目的地立岩に到着です。

↓の写真が立岩 約1500万年前にマグマが地下から噴き出して海の浸食で現在の形になったみたいです。

この大岩の中に鬼を封じ込めていると記載されていました。

2つ目の目的地は経ヶ岬灯台です。

駐車場から15分ぐらい山を登り到着しました。

この灯台は明治31年に初点灯したと記載されていました。

2週続けて野球観戦に行きました。

先週は始球式はなく今回は始球式があり、始球式は平野美宇さんが投げました。

観客は41,175人入場して応援をしていました。阪神がホームランを打った時の応援、9回裏の攻撃で阪神に得点を入れるチャンスがあった時の応援も体が震えるぐらいの感じでした。

今週日曜日も応援に行きましたが、負けてしまいましたが・・・

ダブルキャブが納車されました。

ようやくダブルキャブが納車されました。
納車後、交通安全祈願を祈祷してもらいに成田山に行ってきました。コロナのせいか、当社ともう1台の2台のみの祈祷でした。

祈祷後会社倉庫にて、後席窓のフィルム貼り、荷台が道具で傷が付かないように養生板の設置を行いました。

後席のフィルム貼り、荷台養生、道具関係の積込完了後、荷台の棚作成を依頼し作成中です。

荷台棚作成完了後、現場に移動し社名ステッカーの位置を確認中です。

貼付け完了。これから現場にて使用します。

大切に使用したいと思います。

六軒家川作業所安全祈願祭

■四貫島住吉神社にて

一級河川六軒家川防潮堤補強工事(嬉ヶ先橋上下流)の安全祈願祭を行いました。

本来なら協力業者の方にも参加していただくところなのですが、新型コロナ感染の事も考え、当社社長と現場担当者のみで行いました。                         無事故・無災害で竣工できるよう日々安全作業をしたいと思います。

国歌の歌詞を理解する!

■「さざれ石のいわおとなりて~」

1月10日 成人の日に橿原神宮までバイクツーリングをしてきました。会社に8時集合して社長に見送ってもらい出発しました。橿原神宮まで下道で約3時間とゆったりと行きました。今回は寒いと思いバイクウエアの下に電熱チョッキを着こみ上半身の防寒対策は万全にしましたが下半身はジーパン+インナーのみだったのでちょっと寒かったです。 

橿原神宮は駐輪する場所も広く駐輪場代も0円だったので良かったです。駐輪した箇所の後ろには大きな鳥居があり、本殿に行くまではカラーコーンで順路が示されていたので人出が多かったのだろうと思いました。

本殿に入る手前に「さざれ石」があり説明を読むともともとは小さな石で、石の隙間に炭酸カルシウム・水酸化鉄が長い年月をかけ埋めていき大きな石となると書いてありました。国歌の君が代に「さざれ石のいわおとなりて~」の意味は国民が1つとなり大きな岩となるようにとの想いで書かれたと記載されていました。初めて知ったのでちょっと感動しました。

■橿原神宮鳥居前

■さざれ石

年末恒例! お餅つき!

■年末恒例行事 餅つき(本社 社屋にて)                     もち米を蒸したりする準備には釜を4つ使用します            餅つき風景です                   つきあがり

出来上がったお餅を各自家に持ち帰り新年を迎えます。また協力会社様やご訪問して頂いたお客様へつきたてのお餅をお持ち帰りして頂いております。コロナで大人数で集まってお客様も多数お呼び出来る状況ではなかったですが、今年も0災害で年末に楽しい餅つきが出来るように全社員頑張って行こうと決意しております。

一級河川 六軒家川 防潮堤補強工事(嬉ヶ崎橋上下流)

■この工事は南海トラフ地震・津波対策                          防災についての詳細は津波・高潮ステーションと言う施設があります。当社社員も、防災について考えるのに一度行ってみようと思っております。