毎年村上建設では年末に餅つきをして、美味しいつきたてのお餅を持ち帰って新年を迎えております。
今回のブログには、社屋での餅つき風景や動画をアップしております。年末恒例の行事です!
◆子供参加風景(⌒∇⌒)


◆大人参加風景(^^)/


◆餅つき動画編
◆終了風景


2023年もみんなで、美味しいお餅を各々持ち帰って新年を迎えました♪
村上建設株式会社がお届けする日々の情報をお届け
毎年村上建設では年末に餅つきをして、美味しいつきたてのお餅を持ち帰って新年を迎えております。
今回のブログには、社屋での餅つき風景や動画をアップしております。年末恒例の行事です!
◆子供参加風景(⌒∇⌒)
◆大人参加風景(^^)/
◆餅つき動画編
◆終了風景
2023年もみんなで、美味しいお餅を各々持ち帰って新年を迎えました♪
4年ぶりの慰安旅行でゴルフを二日間満喫してきました。(^^)v
◆「津カントリークラブ」(1日目)
この日は寒くなるとの予報でしたが、思っているほどの寒さでなく良かったです。
このコースはジャンボ尾崎監修のコースで楽しみにして、いざスタートしましたが……
背丈より高いバンカーがあり、砂も硬くみんな叩きまくりで
コース内はアップダウンが多く、非常に難しいコースでした。
(朝からのアルコールも休みなく入り、味方にはなりませんでした。
キャディーさんに聞きましたが、この津カントリーの『90切れるものなら切ってみろ』のCMがあるそうで、チャレンジ心を刺激されましたが、打ちのめされました。😓またリベンジしたいコースになりました。
◆「賢島カントリー」(2日目)
この日は天気も良く、気温も上がり絶好のゴルフ日和となりました。
ここはトーナメント開催コースでもあり、コースメンテナンスも良く行き届いておりグリーンも含めて大変奇麗でした。
フェアウェイは広いですが、グリーンに近づくにつれて難易度が増す印象でした。
また、女子プロのティーショット到達点のプレートがあり、その距離に驚かされました。
(私は全て手前でしたw、使っている道具が違うからと負け惜しみたっぷりの言い訳をしていました😋)
前日のリベンジも含めて、気持ちを入れ替えてプレーしました。
アプローチ練習の成果が出たのか、1ピン以内のショットが打てバーディーが取れ社長からバーディー賞を頂けたのは嬉しかったです。(^^♪
ただ、ニアピンがかかったショートホールでは力が入り、ワンオンどころかカスリもしませんでした。
順調にラウンドし、ベストスコア達成かと思いきや最終ホールで大叩きしいつも通りのスコアとなりました。
2日間充実したゴルフを楽しく満喫しました。
毎年このような旅行ができるように無事故・無災害で工事を完成させ
社員全員で仕事に励んでいきましょう。
ご安全に!
コロナ明けで久々の慰安旅行でした(^^)/
今回の旅行では、観光組・ゴルフ組と二班にわかれての慰安旅行となりました!
また協力会社の方々も一緒にご参加して頂きました!
伊勢神宮(外宮・内宮)/ 二見浦 / 鳥羽水族館 / 他(鳥羽展望台・海女小屋)
◆「外宮での集合写真」
◆「外宮別宮(土宮)」
こちらの土宮(つちのみや)は、大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)を祀っていますので、土木工事の弊社ご参拝は絶対ですね(^^)/
◆「内宮宇治橋前鳥居 / 内宮 正宮」
外宮 / 内宮 ともに非常に厳かな空間でのご参拝に心身ともに引き締まる思いでした!
ここでご参拝できる感謝の気持ちを社員一同お伝え出来たと思っております!
◆「松阪牛の焼肉」
美味しい松阪牛をたらふくご馳走になりました(^^)/
◆「二見浦」
手水舎 / 二見興玉神社 拝殿 / 二見興玉神社 夫婦岩
夫婦岩 / 天の岩戸
◆「二見浦での集合写真」
夕日をバックにいい写真撮れました(^^)/
◆「鳥羽水族館」
アシカショーに癒されました(^^)/
◆「鳥羽展望台」
太平洋を一望出来る絶景ですが、この日の天気では富士山、御嶽山、恵那山と見えませんでしたが、大自然を満喫しました(^^)/
しかし風が結構きつく寒かったです(泣)
◆「海女小屋はちまんかまど」にて昼食
現在92歳の海女さん(80歳まで現役)のご案内にて、語りを聞きながらのお食事でした!
海女さんの踊りも食後に堪能(^^)/
◆「海女小屋での集合写真」
他にも船でのクルージング等一泊二日での慰安旅行を満喫し、毎年行けるように今後も社員一同会社を盛り立てて、健康で無事故無災害で笑顔でまた旅行行けるように日々仕事に従事したいと再度思いました!
ご安全に!
令和4年度に完成・完了した建設工事対象の中で、
『大阪府八尾土木事務所』『大阪府安威川ダム建設事務所』の2事業所より表彰されました!
八尾土木事務所様からは、技術者表彰も頂きました!
大阪府八尾土木事務所
「都市計画道路大県本郷線 立体交差取付擁壁築造工事(その2)」
大阪府安威川ダム建設事務所
「安威川ダム 右岸道路整備工事」
同年度で2現場も表彰して頂けるのは大変光栄です。
これからも表彰して頂けるよう頑張って無事故無災害で、より良い施工を心掛けようと更に社員一同気を引き締めて今後も邁進致します。
ご安全に!
弊社ではSNSでの活動を出来るだけ更新して情報を提供しております。
■Facebook
https://www.facebook.com/people/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%BB%BA%E8%A8%AD/pfbid0278bc5gKWDzgXgukdszFejdtXt4DCTPesv53Y9MT9c9nqZu7aZaL6Dw3SZgFZjKbTl/
■Instagram
https://www.instagram.com/muraken_insta/
■TikTok
https://www.tiktok.com/@iphone8060
現場での出来事や社員達の休日など、真面目なコンテンツから楽しいコンテンツまで、
あらゆる情報を配信しております。
興味半分で一度見て頂けたらと思います。
ネットからではありますが弊社のファンになって貰えたら嬉しいです♪
2023年8月27日『第2回 MK杯ゴルフコンペ』を開催しました。
今回も第1回大会と同じ、茨木高原カンツリー倶楽部「6組22人」参加の開催でした。
★現場と同様に安全朝礼を行い、いざスタート❕
『今日も一日 安全プレーで頑張ろう❕』
『ご安全に❕』
第1回大会は、雨と霧で最悪のコンディションでしたが、
第2回大会は、天気も良く最高のコンディションでした。😊
第1回大会
第2回大会
※実は 池があったんです(^^;
天候に恵まれ、プレーもスムーズに進みお昼も50分程度と最高でした。
自己ベストのスコアーを出した人も数名おられました。😊
プレーが終わり 表彰式。
入賞された方々『おめでとうございま~す』(^^)v
当日賞として、社長より『ホールインワンの記念品』で作られた
『QUOカード 1万円分❕』を『3枚❕❕』も差し入れしていただき
『QUOカード争奪 ジャンケン大会』で盛り上がりました。
今回も 怪我・トラブルもなく 無事に閉会出来ました。
参加者の皆様 お疲れ様でした。次回もご参加 お願いしまーす。(^^)v
会社でペットボトルのキャップを集めております。
がしかし!残念なことにキャップそのまま捨てられてたりと、社内ルールが徹底されていなかったりしていました。
弊社では、「キャップボトルを集める」⇒何のためか???
⇒「世界の子どもにワクチンを」で始めていることを再認識する!
「これくらい大丈夫だろ。」
「まぁいいか」
「すっかり失念してた」
ちょっとしたことが、大きな事故やミスを誘発することにもなりかねないので、今後はキャップ集めだけに限らず小さなことも積み重ねでミスや失念等を減らしていこうと今回の事象で改めて再認識を致しました。
ご安全に!
弊社の創立15周年を記念してのこの企画、6組21人参加の開催でした。
が、 1日中 雨と霧!
30ヤード先も見えない状況で フェアーウェイに打ったボールも ロストボールになる有様で、最悪のコンディションでした。
フロントに
『今日は、お客さん少ないけど 他に何組入ってるの?』 と聞くと
指で3本の答え。
『3組?』
『・・・いえ。3人です!』・・・だって(^^;
ほぼ貸し切り状態で 前後気にせずプレーできた事だけが良かったです。
怪我・トラブルもなく 無事に閉会出来ました。
参加者の皆様 お疲れ様でした。
雨と霧!一生忘れられないゴルフコンペになったと思います。(^^;
これに懲りずに 次回もご参加 お願いしまーす。V(^^)v
3月の最終日曜日の社員全員ではありませんが、兵庫県香住柴山でカニを食べに行ってきました。例年は2月ごろなのですが、今年は予定が合わずこの時期になってしまいました。3時間ほどで料理旅館に到着し、通された部屋に入ると、囲炉裏の周りにはカニ!カニ!カニ!
かにしゃぶ、焼きガニ、カニみそ、カニ鍋を皆黙々と食べ、お腹いっぱ食べました。始めて来たものはこんなにカニを食べたことないと感激しておりました。
シメは雑炊にして頂き、今シーズン最後のカニを堪能しました。
帰りは、湯村温泉に寄り道し、温泉玉子を作って、お土産にしました。
一日中あいにくの雨模様ではありましたが、気持ちは晴れ晴れ、お腹はポカポカでした。来年もカニが食べれるよう頑張って働きたいとい思います。
大阪市此花区の正連寺川から安治川に繋がる六軒家川(嬉ケ崎橋上下流)で、2021年11月から2023年3月まで行った工事です。無事竣工検査を終え完了致しました。
大阪市は平坦な低地が広がり、水害に非常に弱く高潮や津波による浸水が想定されています。また南海トラフ地震が起きると防潮堤の基礎地盤が液状化し、防潮堤そのものが転倒したり破損し甚大な被害をもたらします。
基本目標:
「発災による死者数を限りなくゼロに近づけるとともに、経済被害を最小限に抑える」ことを究極の目標として、地域防災力強化に向けた自主防災組織の活動、食糧や燃料等の備蓄及び集配体制の強化等と共に防潮堤の津波浸水対策として補強工事が進められ、その一部ですが一翼を担える事が出来ました。
近隣の方々、発注者様、協力業者様 御協力ありがとうございました。
● 嬉ヶ崎橋から下流に向かって右岸・左岸に笠コンクリートと張コンクリート施工。
奥に見えるのは阪神電車
● 上流に向かって奥の橋が嬉ヶ崎橋、橋の両側で地盤改良工事を施工